胸郭出口症候群

  • 手や腕に痛みやシビレがある
  • 手を挙げてると腕にだるさやシビレがでる
  • 手の冷えを常に感じている
  • 手指の動きが悪くなったように思う
  • 病院やマッサージに行くがよくならない

胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群は、首から腕・手に伸びる神経や動脈が圧迫されることで障害を受け、肩・腕・手にシビレや痛みが起こる症状の総称です。

胸郭出口症候群は、なで肩の女性でデスクワークをされてる人や、いかり肩で筋肉質の中高年の男性に多くみられます。

発症には、姿勢や筋肉疲労など、仕事での作業内容や日常生活の過ごし方が大きく影響をうけると言えます。

胸郭出口症候群の原因は?

胸郭出口症候群は、最近、パソコンやスマホが普及し若い男女共に増加しています。

胸郭出口症候群では、神経が障害受けやすいトンネル部位が3か所あります。

 

① 斜角筋症候群

一つ目のトンネルでは、首から第一肋骨につながる筋肉、前斜角筋と中斜角筋の間で神経が圧迫されます。胸郭出口症候群の中で一番多くみられます。

もともと前斜角筋と中斜角筋の間は狭いのですが、デスクワークや不良姿勢などによって、筋肉の緊張が高まり前後の隙間が狭まります。さらに斜角筋の作用によって、第一肋骨が引き上げられ下からも狭まり神経がより圧迫せれて症状がでるのです。

 

② 肋鎖症候群

二つ目のトンネルでは、第一肋骨と鎖骨の間で神経が圧迫されます。

骨の間での圧迫のため鎖骨の位置に大きく影響されます。

なので、なで肩のように鎖骨が下がった状態では、肋骨と鎖骨の間が狭くなるため神経が圧迫され症状が出てしまうのです。

骨格状の影響を受けますが、美容師など腕をよく使う人に多くみられます。

 

③ 過外転症候群

三つ目のトンネルでは、胸の前にある小胸筋の下で神経が圧迫せれます。

肩関節を体側から横にあげる動き(外転)で、下を通る神経と動静脈がそこを支点に走行を変更するため小胸筋の下で神経が負担となります。

このように肩の外転運動で圧迫が生じるため過外転症候群と呼びます。

腕を上げる動作で症状の誘発があるため、電車のつり革や洗濯など日常生活で症状を訴えることが多いのです。また野球など投球動作などでも症状がでます。

須磨あい鍼灸整骨院で胸郭出口症候群の施術は?

須磨あい鍼灸整骨院の胸郭出口症候群の施術は、首や腕、肩甲骨周辺の局所的施術はもちろん、骨盤や背骨の歪みや動きを矯正することで根本から変えていきます。

局所的な施術だけでは、症状の緩和は変化させることは可能ですが、根本的な原因をかえることはできません。

筋肉の過緊張や骨の位置異常によって、首の負担がかかった原因を根本から変えるためには、土台となる骨盤や柱となる背骨を調整する必要があります。

そうすることで、体の姿勢や全体のバランスが整うことによって、再発しない体をつくることができます。

現在、腕のシビレや痛み、だるさなどでお困りの方は、一度、須磨あい鍼灸整骨院にご相談下さい。